Wednesday

Japan Earthquake Live Update なう

最新24時間 の震央分布図 The latest epicentral distribution map in 24 hours


リアルタイム地震速報

TOKYO: Environmental Radiation Measurement Result

Tokyo リアルタイム放射線測定値
Updated every hour

Radiation Monitoring Data from Fukushima No.1 Power Station

Chief Cabinet Secretary, Yukio Edano
in Fukushima
Monitoring Post Map (Fukushima No.1 Power Station)

Radiation Monitoring Data from Fukushima No.1 Power Station

Tokyo Train & Subway Travel Information

* JR EAST
* Tokyo Metro (Subway)

Power Distribution by Tokyo Electric Power Company


電力の使用状況グラフ(本日の1時間ごとの電力の使用実績)




Monday

計り知れない富士山の恵み

The Mt. Fuji is located at the triple junction
富士山はなぜ巨大なのか?

富士山は、フィリピン海、ユーラシア(アムール)、北米(オホーツク)プレートという3つのプレート境界に位置し、東西39㎞、南北37㎞で400ヲ3以上の体積を有する我が国最大の玄武岩質の成層火山である。富士山が巨大である理由として、マグマが長期間にわたり供給され続けていることが考えられる。
伊豆半島をのせたフィリピン海プレートは、駿河トラフを境界にしてユーラシア(アムール)プレートの下に、また相模トラフを境界にして北米(オホーツク)プレートのそれぞれ下に沈み込み、これら3つのプレートの境界が接する部分がほぼ富士山の直下にあたる。沈み込んだフィリピン海プレートは、厚い板状の形をしているため東海スラブと呼ばれる。

地震波のデータによれば、沈み込んだ東海スラブは、富士山の下で北西方向に進む関東スラブと西方向に進む東海スラブに引き裂かれているように見える。このため、地殻下部、更にはその下位のマントルからこの隙間を埋めるように多量のマグマが上昇している可能性があり、これが富士山に長期間にわたりマグマが供給されるシステムではないかとする考えが提唱されている

The Capyparas relaxe in a hot spring in the Izu cactus park
"The Triple Junction"
Mount Fuji is located at the triple junction where the Amurian Plate, the Okhotsk Plate, and the Philippine Sea Plate meet. Those plates form the western part of Japan, the eastern part of Japan, and the Izu Peninsula respectively.

Scientists have identified four distinct phases of volcanic activity in the formation of Mount Fuji. The first phase, called Sen-komitake, is composed of an andesite core recently discovered deep within the mountain. Sen-komitake was followed by the "Komitake Fuji," a basalt layer believed to be formed several hundred thousand years ago. Approximately 100,000 years ago, "Old Fuji" was formed over the top of Komitake Fuji. The modern, "New Fuji" is believed to have formed over the top of Old Fuji around 10,000 years ago.[37]


Hot Spring Resort, IZU-HAKONE area






The volcano is currently classified as active with a low risk of eruption. The last recorded eruption was the HM ei eruption which started on December 16, 1707 (Hoei 4, 23rd day of the 11th month) and ended about January 1, 1708 (HM ei 4, 9th day of the 12th month) during the Edo period.
The eruption formed a new crater and a second peak (named HM ei-zan after the Hoei era) halfway down its side. Fuji spewed cinders and ash which fell like rain in Izu, Kai, Sagami, and Musashi.[39] Since then, there have been no signs of an eruption.
  The Capypara relaxes in a hot spring in the Izu cactus park

Sunday

The Legend of Operation Tomodachi

SOS written on the ground in tsunami hit village

Monday

緊急ベントはなぜ遅れたのか? The Fukushima Daiichi NPPs - First 24 hours

a 10-seat Super Puma military helicopter carrying Mr. Kan and several aides landed at the plant.
The Fukushima Daiichi nuclear plant deteriorated in the crucial first 24 hours far more rapidly than previously understood, a reconstruction of the disaster shows.

So helpless were the plant's engineers that, as dusk fell after Japan's devastating March 11 quake and tsunami, they were forced to scavenge flashlights from nearby homes. They pulled batteries from cars not washed away by the tsunami in a desperate effort to revive reactor gauges that weren't working properly. The plant's complete power loss contributed to a failure of relief vents on a dangerously overheating reactor, forcing workers to open valves by hand.

And in a significant miscalculation: At first, engineers weren't aware that the plant's emergency batteries were barely working, the investigation found—giving them a false impression that they had more time to make repairs. As a result, nuclear fuel began melting down hours earlier than previously assumed. This week Tokyo Electric Power Co., or Tepco, confirmed that one of the plant's six reactors suffered a substantial meltdown early in Day 1.

Late Monday in Japan, Tepco released more than 2,000 pages of documents, dubbed reactor "diaries," which also provide new glimpses of the early hours. Soon after the quake, but before the tsunami struck, workers at one reactor actually shut down valves in a backup cooling system—one that, critically, didn't rely on electrical power to keep functioning—thinking it wasn't essential. That decision likely contributed to the rapid meltdown of nuclear fuel, experts say.

The Journal's reconstruction is based on examination of Tepco and government documents, along with dozens of interviews with administration officials, corporate executives, lawmakers and regulators. It uncovered new details on how Tepco executives delayed for seven hours before formally deciding to vent a dangerous pressure buildup in one reactor, despite an unusual face-to-face clash between Japanese Prime Minister Naoto Kan and Tepco top brass.

Tepco executives have acknowledged they weren't aware for hours of the severity of the crisis. By the time Tepco decided to vent its reactor, radiation levels were so high that the man who volunteered to hand-crank the relief valve open was exposed, in a few minutes, to 100 times the radiation an average person gets in a year.

The government itself, despite Mr. Kan's hands-on involvement, failed to come up with a unified early response of its own. Not only were officials tripped up by overly optimistic assessments of the situation, but their own emergency-response building was without electricity and phones.

"There was a lack of unity," said Goshi Hosono, the cabinet official overseeing the Fukushima disaster.

When a magnitude-9 quake struck at 2:46 p.m. on March 11, many of Fukushima Daiichi's managers were in a conference room at the plant for a meeting with regulators. They were just wrapping up when the ground shook, says Kazuma Yokota of the Nuclear and Industrial Safety Agency, or NISA, Japan's nuclear regulator. Files toppled over. Walls and the ceiling cracked, sprinkling a fine, white dust.

The electricity died. Mr. Yokota, a thin man with a quick, nervous laugh, recalls someone saying: "Wow, that was bad."
But the emergency appeared under control. Fukushima Daiichi's three active reactors went into automatic shutdown, called a "scram." And the backup diesel generators kicked in, powering emergency lights and a cacophony of alarms.

Then, almost exactly one hour later, a tsunami roughly 50 feet high struck, killing the emergency generators.
At 3:37 p.m., Teruaki Kobayashi, a Tepco nuclear-facilities chief in the company's Tokyo war room, remembers Fukushima Daiichi calling in a "station blackout." One of Japan's largest nuclear plants had just gone dark.

"Why would this be happening?" Mr. Kobayashi recalls thinking. A full blackout is something only the worst-case disaster protocols envision.

His next thought was that the plant still had an eight-hour window to restore power before things really turned bad. That's how long the plant's backup batteries, its final line of defense, were supposed to last, cooling the reactor fuel rods and powering key instruments.

When a magnitude-9 quake struck at 2:46 p.m. on March 11, many of Fukushima Daiichi's managers were in a conference room at the plant for a meeting with regulators. They were just wrapping up when the ground shook, says Kazuma Yokota of the Nuclear and Industrial Safety Agency, or NISA, Japan's nuclear regulator. Files toppled over. Walls and the ceiling cracked, sprinkling a fine, white dust.

The electricity died. Mr. Yokota, a thin man with a quick, nervous laugh, recalls someone saying: "Wow, that was bad."

But the emergency appeared under control. Fukushima Daiichi's three active reactors went into automatic shutdown, called a "scram." And the backup diesel generators kicked in, powering emergency lights and a cacophony of alarms.
Then, almost exactly one hour later, a tsunami roughly 50 feet high struck, killing the emergency generators.

At 3:37 p.m., Teruaki Kobayashi, a Tepco nuclear-facilities chief in the company's Tokyo war room, remembers Fukushima Daiichi calling in a "station blackout." One of Japan's largest nuclear plants had just gone dark.

"Why would this be happening?" Mr. Kobayashi recalls thinking. A full blackout is something only the worst-case disaster protocols envision.

His next thought was that the plant still had an eight-hour window to restore power before things really turned bad. That's how long the plant's backup batteries, its final line of defense, were supposed to last, cooling the reactor fuel rods and powering key instruments.

Tepco engineers now believe the tsunami knocked out most, if not all, of the batteries, according to documents from Tepco on Monday. But they didn't know that then. They thought the batteries were still working, giving them the eight-hour cushion.

Word of the station blackout reached Mr. Kan quickly, at 3:42 p.m. in the prime minister's Tokyo "war room" working on quake emergency response. According to two people present, when Mr. Kan heard about Fukushima Daiichi, he said, "The real trouble is at the nuclear plant."

Officials started dispatching military and medical personnel, as well as emergency generators.

As dusk approached at Fukushima Daiichi, engineers used the scavenged car batteries to power makeshift gear to try to understand what was going on inside the reactors. At 9:21 p.m., they took an alarming reading: The water level in Reactor 1 had dropped so sharply that its fuel rods were about to be exposed.

Without a cooling system, the water boils off, building up dangerous pressure inside the reactor. If enough water boils off, nuclear rods can melt and react with the air, releasing radioactive elements and producing explosive hydrogen gas.

Around 11:00 p.m., the first power-supply trucks arrived, prompting cheers in Mr. Kan's Tokyo office.

The celebration was premature. Tepco workers couldn't hook the generators to the plant's damaged main switches. Some cables were too short to reach other parts of the facility. Tsunami warnings forced workers to retreat to higher ground.

During the first 24 hours, only one generator was successfully hooked up, Tepco documents show.

Around midnight, pressure within the vessel containing Reactor No. 1 had already exceeded its design maximum by 50%. Radiation levels were so high that Tepco president Masataka Shimizu ordered workers to stay away from the building.

It was becoming clear both to Tepco and the government that a dramatic step had to be taken: Vent the gas in the reactor before the containment vessel cracked under pressure, according to administration officials.

Venting has risks. The gases are likely to be radioactive and could endanger nearby communities. But without venting, the risk of catastrophic destruction of the vessel seemed too great. Mr. Kan and Banri Kaieda, the minister in charge of the power industry, gave their official blessing to vent around 1:30 a.m.

What followed were hours of miscommunication and confusion. By 2:45 a.m. March 12, Tepco had told NISA that pressure in the vessel containing Reactor 1 was already likely double the design maximum.

Still, its vent remained closed. From the prime minister's office, Mr. Kaieda called Tepco executives hourly to check on progress. At 6:50 a.m., he formally ordered Tepco to vent, still without result.

Tepco disclosed this week that it now believes that, by this time on the morning of March 12, the nuclear fuel in Reactor 1 had already melted into a heap at the bottom of the reactor vessel.

Government officials now say it took Tepco so long to decide to vent because the radiation release would sharply elevate the accident's severity. They say Tepco still hoped the accident could be contained without venting, given that release of radioactivity in the atmosphere would instantly rank Fukushima among the world's worst accidents, along with Chernobyl.

In subsequent press conferences and parliamentary testimony, Mr. Shimizu, Tepco's president, attributed delays to concern about evacuating residents and technical problems. Tepco declined to make Mr. Shimizu available for comment.

As daybreak approached on March 12, Mr. Kan flew to Daiichi to prod Tepco officials in person. Around 7 a.m., a 10-seat Super Puma military helicopter carrying Mr. Kan and several aides landed at the plant.

Once the group entered the emergency bunker there, a Tepco staffer tested their radiation levels with a Geiger counter. A plant worker entering at the same time registered a reading so steep it prompted the tester to exclaim, "Wow! It's really high where you were," an aide recalls.

In a small room with two rows of gray conference tables, Mr. Kan sat across from Sakae Muto, Tepco's nuclear chief, and Masao Yoshida, the plant manager.

Mr. Kan clashed with Mr. Muto, a tall nuclear engineer with a mane of white hair, according to people present. Mr. Muto said the plant's power problems meant venting couldn't start for at least another four hours. Tepco was considering sending in workers to open vent valves by hand, Mr. Muto said, but radiation levels near the reactor were already so high that executives weren't sure they wanted to do that. They would decide in an hour, Mr. Muto said.

"It's tough to line up enough people to do the job" of venting, Mr. Muto said, according to a Kan aide.

"This is no time to dilly-dally. Do it fast, whatever way you can!" Mr. Kan yelled at Mr. Muto, according to people present.

A Tepco spokesman declined to make Mr. Yoshida or Mr. Muto available for comment, and said he wasn't able to confirm Mr. Muto's remarks. He said the company has always been eager to use help from the government and others to contain the accident.

Mr. Kan left Daiichi shortly after the meeting. At 8:18 a.m.—seven hours after the plant's engineers had first told Mr. Kan and other officials that they wanted to vent Reactor 1—Tepco informed the prime minister's office it would start opening the valves in just under another hour's time.

Despite the extreme delay, the relief valves could still be opened. The problem: Normally they would be operated the safety of the control room, either by electric motors, or by compressed air. But those systems weren't working.

As a result, they would have to be opened by workers braving high radiation levels inside the reactor building itself. The staff battled four hours to open the pneumatic valve, succeeding only after carrying in a portable air compressor in shifts.

For the motor-driven valve, there was only one option: Crank it open by hand. Fukushima Daiichi's shift manager decided it was his responsibility to take the first crack at that, Fukushima prefectural officials recall. "Let me be the one," he said, according to the officials.

He went in wearing full protective gear, including a mask and an oxygen tank. Even so, by the time he returned, he'd gotten a 106.3 millisievert dose of radiation, these people say. That's more than twice what Japan normally permits for workers in radioactive environments in one year, and more than one hundred times normal annual exposure. (by WSJ)

Saturday

私はお墓にひなんします

福島県南相馬市の緊急時避難準備区域に住む93歳の女性が6月下旬、こう書き残し、自宅で自ら命を絶った。東京電力福島第1原発事故のために一時は家族や故郷と離れて暮らすことになり、原発事故の収束を悲観したすえのことだった。

 女性は同市原町区の静かな水田地帯で代々続く田畑を守り、震災時は長男と妻、孫2人の5人で暮らしていた。長男によると、以前から足が弱って手押し車を押していたが、家事は何でもこなし、日記もつけていた。

 第1原発の2度の爆発後、近隣住民は次々と避難を始めた。一家も3月17日、原発から約22キロの自宅を離れ、相馬市の次女の嫁ぎ先へ身を寄せた。翌日、さらに遠くへ逃げるよう南相馬市が大型バスを用意し、長男夫婦と孫は群馬県片品村の民宿へ。長距離の移動や避難生活を考え、長男は「ばあちゃんは無理だ」と思った。女性だけが次女の嫁ぎ先に残ることになった。

 4月後半、女性は体調を崩して2週間入院。退院後も「家に帰りたい」と繰り返し、5月3日、南相馬の自宅に戻った。群馬に避難している長男にたびたび電話しては「早く帰ってこお」と寂しさを訴えていたという。

 長男たちが自宅に戻ったのは6月6日。到着は深夜だったが、起きていて玄関先でうれしそうに出迎えた。だが緊急時避難準備区域は、原発事故が再び深刻化すればすぐ逃げなければならない。

長男夫婦が「また避難するかもしれない。今度は一緒に行こう」と言うと、女性は言葉少なだった。「今振り返れば、思い詰めていたのかもしれない」と長男は話す。

 住み慣れた家で、一家そろっての生活に戻った約2週間後の22日。女性が庭で首をつっているのを妻が見つけ、長男が助け起こしたが手遅れだった。

 自宅から4通の遺書が見つかった。家族、先祖、近所の親しい人に宛て、市販の便箋にボールペンで書かれていた。
家族には「毎日原発のことばかりでいきたここちしません」。先立った両親には「こんなことをして子供達や孫達、しんるいのはじさらしとおもいますが いまの世の中でわしかたない」とわびていた。

 葬儀で読経した曹洞宗岩屋寺前住職は「避難先で朝目覚め、天井が違うだけで落ち込む人もいる。高齢者にとって避難がどれほどつらいか」と心中を察する。(By Mainichi NewsPapers)

 女性が家族に宛てた遺書の全文

 このたび3月11日のじしんとつなみでたいへんなのに 原発事故でちかくの人達がひなんめいれいで 3月18日家のかぞくも群馬の方につれてゆかれました 私は相馬市の娘○○いるので3月17日にひなんさせられました たいちょうくずし入院させられてけんこうになり2ケ月位せわになり 5月3日家に帰った ひとりで一ケ月位いた 

毎日テレビで原発のニュースみてるといつよくなるかわからないやうだ またひなんするやうになったら老人はあしでまといになるから 家の家ぞくは6月6日に帰ってきましたので私も安心しました 毎日原発のことばかりでいきたここちしません こうするよりしかたありません さようなら 私はお墓にひなんします ごめんなさい


GEマークⅠ型原子炉格納容器のベント設備について

最近、3月に起きた東日本大震災の際に、福島第一原子力発電所原子炉格納容器の緊急ベント設備がどのように機能したかという点、また、類似のベント設備を持つ米国内の原子力発電所の性能について見解をご説明いたします。

Venting Systems in Mark I Reactors
Recent news reports have focused on how the emergency venting system at the Fukushima Daiichi nuclear plant in Japan responded to the massive earthquake and tsunami in March. The reports also pose questions about the performance of U.S. plants with a similar venting system. Here is an update:


マークⅠ型のベント・設備

マークⅠ型格納容器には、1次(原子炉)格納容器内の圧力が高くなった際、それを安全に下げるためにベント(放出)を行う緊急用設備が装備されています。なお、1次格納容器というのは、圧力容器とその関連設備を収納保護する鋼鉄とコンクリートで作られた容器を指します。このマークⅠ型格納容器の緊急ベント設備については、1989年に米国原子力規制委員会(NRC)から改善勧告(Generic Letter 89-16)が出されました。この勧告でNRCが求めたのは、「強化ベント」と呼ばれるベントの追加装備です。強化ベントは、すでに設備されていたベント系とは別のベント配管で、全交流電源喪失(電力がまったく使えなくなった状態)などの事故において高い荷重に耐えられるように設計されており、原子炉建屋外の高い位置へ放出されます。

NRCは、各原子力発電所の設計がある程度異なることを踏まえ、各原発運営会社が原発ごとの評価を行った上で、それぞれに適切な性能の強化ベント設備を設計・設置することを求めました。米国内でマークⅠ型を使用している原発運営会社は、勧告に従って強化ベント設備を設計・設置しました。東京電力をはじめとする日本の原発運営会社も同様です。ベント設備の基本的な要件は、GEH社が技術的支援を行っている沸騰水型原子炉(BWR)の所有者グループが定めたものですが、強化ベントの設計・設置は、それぞれの設計基準に見合うように、各原発運営会社によってなされました。

マークⅠ型格納容器に緊急ベント設備が装備されている理由は、事故時に発生の可能性がある内部の圧力上昇によって1次格納容器が損傷を受けることを防ぐためです。

福島第一原子力発電所の事故については現在も詳細を調査中ですが、これまでのところ、非常用電源喪失により炉心の冷却設備が機能しなくなった際に、1次格納容器の内部で発生した蒸気とガスによって圧力が上昇したとみられます。
このような場合、強化ベントは蒸気やガスを直接大気中に放出するための経路を与えるように設計されており、これによって圧力を下げ、蒸気やガスは原子炉建屋外に排出されることになります。
1次格納容器の圧力が上昇するような事故の場合、1次格納容器内で発生する蒸気やガスには放射性物質が含まれている可能性があります。

この放射性物質を意図せず大気中に放出することがないよう、強化ベント設備には通常、遮断バルブが整備されています。放出による圧力低下を行うためには、この遮断バルブを運転員が手動あるいは遠隔操作で開弁させる必要があります。

GEH社は、地震と津波による被害を受けた後に福島第一原子力発電所のベント設備がどのように機能したのか、東京電力がなぜベント設備の操作上の困難性に直面することになったのかを分析するための充分な情報を、持ち合わせてはおりません。これらの点は、公的および民間の専門家によって現在行われている調査・分析によって今後、明らかにされていくことと思います。GEH社の技術者は、福島第一原子力発電所の運営会社である東京電力と協力して、各原子炉で発生したイベントを明らかにするための調査を進めています。

福島第一原子力発電所の原子炉は元々GEH社が設計、又はGEH社の技術供与のもとに建設されたものですが、GEH社は福島第一原子力発電所における強化ベント設備の設計・設置はしておりません。また、日本に限らず米国など世界中のすべての原子力発電所において、当社は強化ベント設備を設計・設置しておりません。

米国の原子力発電所における強化ベント
福島第一原子力発電所の原子炉と類似の格納容器を持つ米国の原子炉には、緊急時に運転員が1次格納容器からガスを放出することができる設備が装備されています。このような沸騰水型原子炉には、ベントを開閉する緊急バルブを装備した特殊設計のベントが装備されており、複数の操作上のバックアップ機能も備えられています。

米国においてNRCの規制の下では、制御室にいる運転員には、必要と判断した場合に1次格納容器から直ちにガスを放出する権限が与えられています。中央制御室の免許を受けた管理者は、1次格納容器の損傷を防ぐために必要だと判断した場合に、ベントの開放について会社の上層部や規制当局にさらなる承認を求める必要はありません。また、原子炉を運用する企業は相当の時間と資源を費やして、緊急事態を含めたさまざまな事態を想定した運転員の訓練をしています。訓練は、原子力施設ごとに作られた模擬制御室で行われ、格納容器からのベントを想定したシナリオも組み込まれています。原子力発電所の運転員は、ベント作業をはじめとした緊急時の対応手順に関する訓練を、定期的かつ継続的に受けなければなりません。また、すべての緊急時の対応手順は、緊急対応訓練の一部として定期的に見直しが行われます。

東京電力などが、福島第一原子力発電所における事故を今後の教訓とするという趣旨の声明を出しています。GEH社も同様の見解です。同業他社やお客様と同様に、GEH社は、全容解明ためのプロセスや原子力発電所の継続的な安全運用を支援するために、できる限りのことをしていきたいと考えています。
  • 原子力発電所の中央制御室から電気的に遠隔操作することができる
  • ベントのバルブを制御できるバックアップ手段が用意されている
  • 原子炉建屋外に、ベントを作動させるバルブやその他の設備が整備されていて、必要に応じて運転員がそれらを手動で操作できるようになっているケースもある

米国においてNRCの規制の下では、制御室にいる運転員には、必要と判断した場合に1次格納容器から直ちにガスを放出する権限が与えられています。中央制御室の免許を受けた管理者は、1次格納容器の損傷を防ぐために必要だと判断した場合に、ベントの開放について会社の上層部や規制当局にさらなる承認を求める必要はありません。また、原子炉を運用する企業は相当の時間と資源を費やして、緊急事態を含めたさまざまな事態を想定した運転員の訓練をしています。訓練は、原子力施設ごとに作られた模擬制御室で行われ、格納容器からのベントを想定したシナリオも組み込まれています。原子力発電所の運転員は、ベント作業をはじめとした緊急時の対応手順に関する訓練を、定期的かつ継続的に受けなければなりません。また、すべての緊急時の対応手順は、緊急対応訓練の一部として定期的に見直しが行われます。




In Japan Reactor Failings, Danger Signs for the U.S.

Emergency vents that American officials have said would prevent devastating hydrogen explosions at nuclear plants in the United States were put to the test in Japan — and failed to work, according to experts and officials with the company that operates the crippled Fukushima Daiichi plant.

The failure of the vents calls into question the safety of similar nuclear power plants in the United States and Japan. After the venting failed at the Fukushima plant, the hydrogen gas fueled explosions that spewed radioactive materials into the atmosphere, reaching levels about 10 percent of estimated emissions at Chernobyl, according to Japan’s nuclear regulatory agency.

Venting was critical to relieving pressure that was building up inside several reactors after the March 11 tsunami knocked out the plant’s crucial cooling systems. Without flowing water to cool the reactors’ cores, they had begun to dangerously overheat.

American officials had said early on that reactors in the United States would be safe from such disasters because they were equipped with new, stronger venting systems. But Tokyo Electric Power Company, which runs the plant, now says that Fukushima Daiichi had installed the same vents years ago.

Government officials have also suggested that one of the primary causes of the explosions was a several-hour delay in a decision to use the vents, as Tokyo Electric managers agonized over whether to resort to emergency measures that would allow a substantial amount of radioactive materials to escape into the air.

But the release this week of company documents and interviews with experts provides the most comprehensive evidence yet that mechanical failures and design flaws in the venting system also contributed to delays. The documents paint a picture of increasing desperation at the plant in the early hours of the disaster, as workers who had finally gotten the go-ahead to vent realized that the system would not respond to their commands.

While venting would have allowed some radioactive materials to escape, analysts say that those releases would have been far smaller than those that followed the explosions at three of the plant’s reactors, which blew open containment buildings meant to serve as a first line of defense against catastrophe. The blasts may also have been responsible for breaches in containment vessels that have complicated efforts to cool the fuel rods and contain radioactive leaks from the site.

One reason the venting system at the plant, which was built by General Electric, did not work is that it relied on the same sources of electricity as the rest of the plant: backup generators that were in basements at the plant and vulnerable to tsunamis. But the earthquake may also have damaged the valves that are part of the venting system, preventing them from working even when operators tried to manually open them, Tokyo Electric officials said.

In either case, regulators in the United States and Japan will now need to determine if such systems at similar plants designed by G.E. need to undergo expensive and time-consuming retrofitting or redesign to allow them to function even in severe accidents.

“Japan is going to teach us lessons,” said David Lochbaum at the Union of Concerned Scientists. “If we’re in a situation where we can’t vent where we need to, we need to fix that.”

Officials from General Electric did not comment on Tuesday.

The seriousness of the crisis at the Fukushima plant became evident within hours of the quake and the tsunami that rushed over the plant’s sea wall.

Just 12 hours after the quake, the pressure inside Reactor No. 1 had reached roughly twice the maximum pressure the unit had been designed to withstand, raising fears that the vessels that house fuel rods would rupture, setting a possible meltdown in motion. With the pressure high, pumping in additional cooling water also was not possible.

The government became rattled enough that it ordered Tokyo Electric to begin venting. But even then, Tokyo Electric’s executives continued to deliberate, according to a person close to government efforts to bring the reactors under control. The exchanges became so heated, the person said, that the company’s nuclear chief, Vice President Sakae Muto, and the stricken plant’s director, Masao Yoshida, engaged in a “shouting match” — a rarity in reserved Japan.

Mr. Yoshida wanted to vent as soon as possible, but Mr. Muto was skeptical whether venting would work, the person said, requesting anonymity because he is still an adviser to the government and is not permitted to comment publicly.

“There was hesitation, arguments and sheer confusion over what to do,” he said.

The executives did not give the order to begin venting until Saturday — more than 17 hours after the tsunami struck and 6 hours after the government order to vent.

As workers scrambled to comply with their new directive, they faced a cascading series of complications.

The venting system is designed to be operated from the control room, but operators’ attempts to turn it on failed, most likely because the power to open critical valves was out. The valves are designed so they can also be opened manually, but by that time, workers found radiation levels near the venting system at Reactor No. 1 were already too high to approach, according to Tokyo Electric’s records.

At Reactor No. 2, workers tried to manually open the safety valves, but pressure did not fall inside the reactor, making it unclear whether venting was successful, the records show. At Reactor No. 3, workers tried seven times to manually open the valve, but it kept closing, the records say.

The results of the failed venting were disastrous.

Reactor No. 1 exploded first, on Saturday, the day after the earthquake. Reactor No. 3 came next, on Monday. And No. 2 exploded early Tuesday morning.

With each explosion, radioactive materials surged into the air, forcing the evacuation of tens of thousands of earthquake survivors living near the plant, contaminating crops and sending a faint plume of radioactive isotopes as far as the United States within days. Aerial photos of the reactor buildings showed No. 1 and 3 had been blown apart and another was seriously damaged.

As the troubles mounted, Tokyo Electric and government officials conducted a series of news conferences that began to suggest the scope of the damage. The blasts, they said, probably caused breaches in containment vessels that are among the final layers of protection against meltdowns and even larger releases of radioactive materials.

Tokyo Electric in recent days has acknowledged that damage at the plant was worse than previously thought, with fuel rods most likely melting completely at Reactors 1, 2 and 3 in the early hours of the crisis, raising the danger of more catastrophic releases of radioactive materials. The company also said new evidence seemed to confirm that at Reactor No. 1, the pressure vessel, the last layer of protection, was broken and leaking radioactive water.

The improved venting system at the Fukushima plant was first mandated for use in the United States in the late 1980s as part of a “safety enhancement program” for boiling-water reactors that used the Mark I containment system, which had been designed by General Electric in the 1960s. Between 1998 and 2001, Tokyo Electric followed suit at Fukushima Daiichi, where five of six reactors use the Mark I design.

The company said that was the case this week, after a review of Japanese regulatory filings made in 2002 showed that the vents had been installed.

The fortified venting system addressed concerns that the existing systems were not strong enough to channel pent-up pressure inside the reactors in an emergency. Pressure would be expected to rise along with temperature, damaging the zirconium cladding on the fuel rods at the reactor core and allowing them to react chemically with water to produce zirconium oxide and hydrogen gas.

The new vents were designed to send steam and gas directly from the reactor’s primary containment, which houses the reactor vessel, racing past the usual filters and gas treatment systems that would normally slow releases of gas and eliminate most radioactive materials.

But the emergency vents were fitted with numerous safeguards, some of which require electricity to work, rendering them useless when all power is lost at a nuclear plant, experts say.

The most important of those safeguards are the valves, operated from a switch under lock and key in the control room, that must be opened for the vents to work. When a key is inserted into the keyboard in the nuclear reactor’s control room and turned, the valves are supposed to open, letting gases rush out of the reactor building.

Tokyo Electric has said the valves did not work at Fukushima Daiichi after the power failed.

That would suggest that operators of similar plants in the United States and Japan could protect reactors by moving generators to higher floors if the equipment is currently in places that could be affected by tsunamis or flooding from rivers.

But a redesign of the venting system itself might also be necessary.

The design is the result of conflicting schools of thought among United States nuclear officials, said Michael Friedlander, a former senior operator at several American nuclear power plants.

Mr. Friedlander said, referring to the Nuclear Regulatory Commission: “You have the N.R.C. containment isolation guys who want containment closed, always, under every conceivable accident scenario, and then you’ve got the reactor safety guys who need containment to be vented under severe accident scenarios. It is a very controversial system.”  (byWSJ)

Monday

JOURNEY TO ISCANDAR: She is 148,000 light years away.





Wednesday

Fukushima '70s: You Are Not Alone

TSURUGA NPP, FUKUI
Fukui is located to the north of  Kyoto





* Tsuruga 1 JP Maintenance ? 357 GEN2 BWR/4 MK-1 1970 N/A N/A

BWR NPP RX# Nation Status MWth MWe Gen NSSS Ver. Cont. Ver. Year Licensed Year Lic Expires License Renewals Notes
:: JAPAN ::
* Fukushima I-1 JP Damaged 1380[2] 460 GEN2 BWR/3[3] MK-1/GE 1971 N/A N/A Scheduled Shutdown 26 Mar 2011[4];
* Fukushima I-2 JP Damaged[5] 2381 784 GEN2 BWR/4 MK-1/GE/TOSHIBA 1974 N/A N/A Scheduled Shutdown 18 Jul 2014[4];
* Fukushima I-3 JP Damaged[6] 2381 784 GEN2 BWR/4 MK-1/TOSHIBA 1976 N/A N/A Scheduled Shutdown 26 Mar 2016[4]; "MOX" Fuel
* Fukushima I-4 JP Maintenance 2381 784 GEN2 BWR/4 MK-1/HITACHI 1978 N/A N/A Scheduled Shutdown 12 Oct 2018[4]
* Fukushima I-5 JP Maintenance 2381 784 GEN2 BWR/4 MK-1/TOSHIBA 1978 N/A N/A Scheduled Shutdown 18 Apr 2018[4]
* Fukushima I-6 JP Maintenance 3293 1100 GEN2 BWR/5 MK-2/GE/TOSHIBA 1979 N/A N/A Scheduled Shutdown 24 Oct 2019[4] 
* Hamaoka 1 JP Maintenance 540 GEN2 BWR/4 MK-1 1974 N/A N/A
* Shimane 1 JP Operating ? 460 GEN2 BWR/4 MK-1 1974 N/A N/A
* Tokai 2 JP Operating ? 1100 GEN2 BWR/5 MK-2 1978 N/A N/A
* Hamaoka 2 JP Maintenance 840 GEN2 BWR/5 MK-2 1978 N/A N/A
* Hamaoka 3 JP Maintenance 1100 GEN2 BWR/6 MK-3 1987 N/A N/A
* Hamaoka 4 JP Maintenance 1137 GEN2 BWR/6 MK-3 1993 N/A N/A
* Fukushima II-1 JP Operating 3293 1100 GEN2 BWR/5 MK-2 1982 N/A N/A
* Fukushima II-2 JP Operating 3293 1100 GEN2 BWR/5 MK-2 1984 N/A N/A
* Fukushima II-3 JP Operating 3293 1100 GEN2 BWR/5 MK-2 1985 N/A N/A
* Fukushima II-4 JP Operating 3293 1100 GEN2 BWR/5 MK-2 1987 N/A N/A
* Shimane 2 JP Operating ? 820 GEN2 BWR/6 MK-3 1989 N/A N/A
* Onagawa 1 JP Operating ? 524 GEN2 TOSHIBA TOSHIBA 1984 N/A N/A Toshiba BWR variant.
* Onagawa 2 JP Operating ? 825 GEN2+ TOSHIBA TOSHIBA 1995 N/A N/A Toshiba BWR variant.
* Onagawa 3 JP Operating ? 825 GEN3 TOSHIBA TOSHIBA 2002 N/A N/A Toshiba BWR variant.
* Higashidori 1 JP Operating ? 1100 GEN3 TOSHIBA TOSHIBA 2005 N/A N/A Toshiba BWR variant.

see more "World Commercial NPPs: Japan Nuclear Power Plants"
see more "World Commercial NPPs: US Nuclear Power Plants"
 

GE engineer reflects on Fukushima concerns

More than 35 years ago a GE engineer resigned over concern about the safety of the nuclear reactor used in the Fukushima plant in Japan.



Long before the Fukushima nuclear plant was crippled by an earthquake and tsunami, there were warnings.
More than 35 years ago -- General Electric engineer Dale Bridenbaugh resigned over concern about the safety of the nuclear reactor design used in the Fukushima plant.

Former General Electric engineer Dale Bridenbaugh, saying (English):
"As I said, it's a long story, but I decided that I wasn't comfortable working where I was and I decide to resign from GE. But at the time there such a hullabaloo going on in California, I, and two other guys who worked at GE, decided we'd do it publicly and make a statement to try and make sure improvements would in fact be made in the way the program was being managed."
The California, resident sys he was immediately worried when he heard of the quake and subsequent tsunami.
Former General Electric engineer Dale Bridenbaugh, saying (English):
"Well, I knew that Fukushima was there. In fact, I had visited the Fukushima plant some time in the '70s ... '74 or '75. At that time, there was only one reactor there, Fukushima 1, and that had been built by General Electric for Tepco.

When I saw what was happening in northern Honshu with the earthquake and the tsunami that followed, I thought, man, that's a real problem area. And then when I learned that the tsunami had apparently all on-site power including emergency generators, I thought this is really going to be a problem."
Bridenbaugh takes little pleasure in his " I told you so" moment.

Former General Electric engineer Dale Bridenbaugh, saying (English):
"The solution that I have is like shutting the barn door after the horse has been stolen. I wish that we had taken more seriously some 30 or 40 years ago some of the concerns that I had at that time and had worked hard on the development of alternative energy forms. That wasn't done."
Now more than 10 days after the the quake, parents who live near the nuclear plant take their children to a medical center to be tested for radiation levels.
The UN's nuclear watchdog says the plant is still emitting radiation but the exact source is unclear.

Tuesday

Japanese Lawmaker Warned of Backup Power Failure

A Japanese lawmaker last year raised in Parliament the possibility that a natural disaster could wipe out a nuclear reactor's backup systems, leading to melting in the core, but the country's top nuclear regulator responded that such a scenario was "practically impossible."

A landslide or earthquake could knock out a nuclear plant's emergency power as well as cut off power supplies from outside, Communist Party legislator Hidekatsu Yoshii told a parliamentary committee in May 2010. Such a sequence of events could remove the ability to cool the reactor's core, Mr. Yoshii said. That sequence occurred at the Fukushima Daiichi power plant two weeks ago.

The exchange reflects what critics say was an unwillingness among Japanese regulators and reactor operators to prepare for worst-case scenarios. Industry publications repeatedly pointed to the many levels of backup systems in place to keep power and cooling water flowing to nuclear reactors in emergencies.

Mr. Yoshii took a different view, according to a transcript of the parliamentary meeting.
"Based on past examples both at home and abroad, we have to be prepared for worst-case scenarios," Mr. Yoshii said. "We need to be ready for an extremely serious situation where inability to eliminate the heat in the reactor after its shutdown could lead to melting of the reactor core."

Yoshinobu Terasaka, the director general of the government's Nuclear and Industrial Safety Agency, replied that such a situation was "theoretically possible" but nearly unthinkable.
 A nuclear meltdown would have to involve the loss of outside power, in-house emergency power, backup diesel generators and the ability to bring in power from nearby power plants, Mr. Terasaka said. The likelihood of even one of those events was "extremely small," he said.

"We put in place engineering designs so we won't allow such a situation, the worst kind of situation, to occur," Mr. Terasaka said, according to the transcript. "We push our safety designs to the point where such a situation is practically impossible."

Tokyo Electric Power Co. has said that the earthquake and tsunami that wiped out both regular and backup power at its Fukushima Daiichi plant were bigger than any the company had planned for.
"In the end, they just thought that a severe accident would never happen," Mr. Yoshii said in an interview.

A spokesman for the Nuclear and Industrial Safety Agency declined to comment on the exchange.
Mr. Yoshii, who campaigns against the continued use of nuclear energy, has raised such issues in Parliament many times before. In March 2006, he warned that a tsunami could submerge and destroy the diesel engines that pump cooling water to nuclear plants—something that happened at Fukushima Daiichi.

In October 2006, Mr. Yoshii said domestic and overseas accidents had shown that a large-scale earthquake might knock out all outside and backup power at a nuclear plant. (by WSJ)

Thursday

福島第1原発沖合の海底から通常濃度1000倍の高濃度放射性物質を検出

東京電力は3日、福島第1原子力発電所から15~20キロ離れた沖合の海底から採取した土で、1キログラムあたり1200~1400ベクレルの放射性セシウムなどを検出したと発表した。通常の濃度の1千倍にあたる。海底の土から高濃度の放射性物質が検出されたのは初めて。魚介類などに影響を与える恐れもある。
土を採取したのは4月29日で、福島第1原発から北側に15キロ、南側に20キロそれぞれ離れた2カ所の海底。いずれも海岸から3キロ沖合で、深さ20~30メートルから採取した。原発から北側では同1400ベクレル、南側では同1200ベクレルの放射性物質が検出された。通常は海底から放射性物質は検出されず、見つかったとしても2~3ベクレル程度という。
経済産業省原子力安全・保安院によると、海底の土については法令上の濃度限度はない。今回見つかった放射性セシウムは半減期が2~30年と長く、今後定期的な計測を続けるという。




平成23年3月21日、周辺環境のモニタリングの一環として、東北地方太平洋沖地
震で被災した福島第一原子力発電所の放水口付近(南側)において、海水に含まれ
る放射性物質のサンプリング調査を行った結果、放射性物質が検出されたことから、
原子力安全・保安院ならびに福島県へ連絡いたしました。
3月22日より、福島第一原子力発電所沿岸部におけるサンプリングについては、
4箇所(うち2箇所については、3月26日より、1日各2回実施)で実施しており
ます。

また、4月17日より、福島第一原子力発電所の沖合3km地点4箇所(4月26日よ
り2箇所追加、4月30日より3箇所追加、計9箇所)、沖合8km地点2箇所、沖合
15km地点6箇所でサンプリングを実施しており、その評価結果もあわせて連絡して
おります。

なお、本調査結果におけるヨウ素-131、セシウム-134、セシウム-137の3核種に
ついては確定値としてお知らせすることとし、その他の核種については、4月1日
の原子力安全・保安院による厳重注意を受けて策定した再発防止に係る方針に基づ
き、今後、再評価を実施することとしております。
(お知らせ済み)

平成23年5月3日、福島第一原子力発電所で検出された放射性物質の海洋への拡
散を評価するため、サンプリング調査を行い、海水に含まれる放射性物質の核種分
析を行った結果、別紙の通り、放射性物質が検出されたことから、本日、原子力安
全・保安院ならびに福島県へ連絡いたしました。

今後も、同様のサンプリング調査を実施。
 ・海水核種分析結果(PDF 72.9KB)
海水放射能濃度(PDF 10.4KB)
沿岸 海水放射能濃度(Bq/cm3)(PDF 23.4KB)
沖合 海水放射能濃度(Bq/cm3)(PDF 78.0KB)

 

Wednesday

「なぜ大人より乳幼児・子供の方が危険なのか?」(1) - 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について(放射線被曝による影響)

参照:「原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について」平成14年4月原子力安全委員会
原子力施設等防災専門部会
はじめに
平成11年9月30日に株式会社ジェー・シー・オー(JCO)ウラン加工工場において発生した臨界事故(以下「JCO 事故」という。)は、我が国で初めて周辺住民の避難等の防護対策が行われるとともに、3名の作業員が重篤な放射線被ばくを受け、2名が亡くなられる前例のない大事故となった。JCO 事故以降、この事故の対応の反省を踏まえて、原子力災害対策特別措置法が制定されたことを受け、原子力安全委員会は、原子力防災対策の技術的、専門的事項を取りまとめた「原子力施設等の防災対策について」(以下「防災指針」という。)の改訂を平成12年5月に行った。

日本はHIROSHIMAの惨事から何を学んだのか?
その後、緊急被ばく医療については、平成13年6月に、原子力発電所等周辺防災対策専門部会において、緊急被ばく医療の基本的な考え方やその体制について、「緊急被ばく医療のあり方について」として取りまとめ、その要点を防災指針に反映した。

しかしながら、事故発生時は、原子力発電所等からの放射性ヨウ素の放出に対する安定ヨウ素剤の予防的な服用については、吸入による放射性ヨウ素の甲状腺への集積を抑制する効果があると認められているが、安定ヨウ素剤の服用に係る防護対策をより実効性のあるものとするためには、さらに検討に時間を要すると考えられたことから、今後の検討課題とした。平成13年6月には、緊急被ばく医療に対する検討の重要性等をも踏まえ、原子力発電所に限らず他の原子力施設等における災害対策に関する課題について、より的確かつ総合的に対応するため、従来の原子力発電所等周辺防災対策専門部会を再編して、原子力施設等防災専門部会を設置し、被ばく医療についても引き続き検討を行うこととした。

安定ヨウ素剤
今回、原子力施設等防災専門部会被ばく医療分科会ヨウ素剤検討会では、原爆被災者に対する長期追跡調査から得られた科学的知見、チェルノブイリ原子力発電所事故等の疫学的調査結果及びヨウ素と人に係る生理学的、病理学的な知見を踏まえ、

・安定ヨウ素剤の効果及び副作用
・被ばく時年齢と甲状腺がんとの関係
・安定ヨウ素剤に係る防護対策を開始するための線量
・安定ヨウ素剤の服用対象及び服用方法

等について医学的見地から検討し、その考え方を示すとともに、甲状腺の内部被ばくに対する安定ヨウ素剤の予防的な服用を、屋内退避、避難等の防護対策の一つとして位置付け、より実効性のある安定ヨウ素剤に係る防護対策を提案し、本報告にまとめた。本報告の要点については、防災指針に反映することとしている。国、地方公共団体、原子力事業者、医療関係者等が、本報告の内容を十分に参考にして、安定ヨウ素剤に係る防護対策を構築することを期待する。なお、今後の調査研究の進展等を考慮し、新たな知見等を積極的に取り入れ、必要に応じて本報告を見直すものとする。


1.原子力災害時における放射性物質の放出と安定ヨウ素剤の意義について

(1) 放射性物質の放出形態

原子炉施設等において、原子力災害が発生した場合、放射性物質として、気体状のクリプトン、キセノン等の希ガスとともに、揮発性の放射性ヨウ素が周辺環境に異常に放出されるが、希ガスは外部被ばく、放射性ヨウ素は内部被ばくにより、人体に影響を与えることが想定される。一方、多重の物理的防護壁により施設からの直接の放射線はほとんど遮へいされ、固体状及び液体状の放射性物質が広範囲に漏えいする可能性は低い。
また、核燃料施設において、臨界事故が発生した場合、核分裂反応によって生じた核分裂生成物である希ガスとともに放射性ヨウ素が放出されることが想定されるが、放出される量は原子炉施設に比べて極めて少ない。

(2) 安定ヨウ素剤の意義
人が放射性ヨウ素を吸入し、身体に取り込むと、放射性ヨウ素は甲状腺に選択的に集積するため、放射線の内部被ばくによる甲状腺がん等を発生させる可能性がある。この内部被ばくに対しては、安定ヨウ素剤を予防的に服用すれば、放射性ヨウ素の甲状腺への集積を防ぐことができるため、甲状腺への放射線被ばくを低減する効果があることが報告されている。ただし、安定ヨウ素剤の服用は、甲状腺以外の臓器への内部被ばくや希ガス等による外部被ばくに対して、放射線影響を防護する効果は全くないことに留意する必要がある。

また、放出された放射性ヨウ素の吸入を抑制するためには、屋内へ退避し窓等を閉め気密性に配慮すること、放射性ヨウ素の影響の少ない地域への避難等の防護対策を適切に講じることが最も重要である。

放出された放射性ヨウ素に汚染された飲食物の摂取による人体への影響については、飲食物摂取制限が講じられるため、それらの飲食物を摂取することにより身体に取り込まれる放射性ヨウ素による甲状腺の内部被ばくについては、小さいものと考えられる。


2.放射線被ばくによる甲状腺への影響

甲状腺への放射線の影響は、外部被ばくによる場合と甲状腺に取り込まれた放射性ヨウ素の内部被ばくによる場合がある。安定ヨウ素剤の予防服用は、放射性ヨウ素の内部被ばくに対してのみ有効である。

放射線の甲状腺への外部被ばくは、放射性ヨウ素の甲状腺への内部被ばくに比べて、放射線の影響が厳しくなることを踏まえ、ここでは、甲状腺への放射線の外部被ばく及び内部被ばくの知見を考え合わせることとする。

2-1 甲状腺がん

(1) 広島、長崎の原爆被災者の長期にわたる疫学調査(1)によると、甲状腺外部被ばく後、長期間にわたり甲状腺がんの発生確率の増加が認められている。すなわち、被ばく者の生涯にわたる甲状腺がんの発生確率(生涯リスク)については、

・甲状腺がんの発生確率は、被ばく時の年齢が20歳までは、線量に依存して有意な増加が認められる(2)
・被ばく時年齢が、40歳以上では、甲状腺がんの生涯リスクは消失し放射線による影響とは考えられなくなる(2)

という結果が得られており、被ばく時の年齢により甲状腺がんの発生確率が異なることが判明している。


(注)本報告では、放射線の単位である「Gy」と「Sv」については、概念の混乱を避けるため、準拠した文献の記載どおりとした。また、β 線やγ 線の放射線荷重係数を1として、1Gy=1Sv とする。

(2) 広島、長崎の原爆被災者のデータに加え、放射線治療後の患者のデータをまとめ甲状腺外部被ばくによる甲状腺がんの発生確率を解析した結果(3)では、以下の知見が得られている。

・5歳未満での被ばくに比較して、10~14歳での被ばくでは、その発生確率は5分の1に低下する。また、20歳以上では、1Gy 以下の甲状腺被ばく後の甲状腺がんの発生確率は極めて低い・若年時に被ばくした者の甲状腺がんの発生確率は、100mGy の甲状腺被ばくでもその増加が観察される
・若年時に被ばくした者の甲状腺がんの発生確率は、被ばく後5~9年で増加し、15~19年で最大となり、40年後でも発生確率は残存する

(3) マーシャル諸島における核爆発実験で生じた放射性降下物による甲状腺被ばくの影響調査(4)では、小児の甲状腺がんの発生確率の増加が認められている。なお、甲状腺に集積した放射性物質としてヨウ素以外にテルルの存在が報告されている。

(4) チェルノブイリ事故後の国際的調査に関して、被調査集団の事故時の年齢が15歳未満で、その60%は5歳未満の小児を対象とした調査では、甲状腺内部被ばくによる甲状腺がんの発生確率は、有意な増加が認められている(5,6,7,8)。

また、チェルノブイリ原発事故当時の乳幼児に関する調査では、事故直後の短半減期の放射性降下物による甲状腺内部被ばくによる甲状腺がんの増加が示唆されている(8,9,10)。

さらに、ロシアで甲状腺内部被ばく者の甲状腺がんの発生確率に関する調査では、被ばく時の年齢が18歳未満の者では成人の3倍である(11)。なお、チェルノブイリ事故では、ヨウ素-131と甲状腺発がんリスクとの関連が報告されてきたが、最近の別の研究では、甲状腺がんの発生にヨウ素-131以外の放射性ヨウ素が寄与している可能性が示唆されている(12,13)。

上記の(1)~(4)の調査より、以下の知見が得られている。・放射線被ばくにより誘発される甲状腺がんの発生確率は、特に乳幼児について高くなる

・放射線被ばくにより誘発される甲状腺がんの大部分は、甲状腺濾胞細胞に由来する乳頭腺癌であり、一般的には、悪性度が高くないため、適切な治療が行われれば、通常の余命を全うできるなお、放射線被ばくにより誘発される甲状腺がんに関する上記のいずれの調査も、死亡に基づくものではなく罹患率に基づいて得られた解析である。

2-2 甲状腺機能低下症

一定量以上の放射線に被ばくした後、数ヶ月の期間をおいて、甲状腺の細胞死の結果として甲状腺ホルモンの分泌が減少することにより、甲状腺機能低下症が発症する場合がある。

甲状腺機能低下症の発症は、放射線の確定的影響であって、しきい線量が存在する。そのしきい線量を超えた場合には、被ばく線量が増加するに従って発生率が増加し、重篤度も高くなる。

現在、国際原子力機関(以下「IAEA」という。)並びに世界保健機関(以下「WHO」という。)では、内部被ばくによる甲状腺機能低下症が発症すると予測されるしきい線量として甲状腺等価線量で、5Gy が提案されている(14,15)。このしきい線量については、下方に、見直しが行われているところである(15,16)。

2-3 その他の甲状腺疾患

マーシャル諸島における核爆発実験で生じた放射性降下物による甲状腺被ばくの影響調査(4,17)及びチェルノブイリ原子力発電所事故調査(9)では、小児の甲状腺良性結節の発症が報告されている。一方、長崎の原爆被災者の最近の調査では、甲状腺被ばくの影響として自己免疫性と考えられる甲状腺機能低下症の発症も示されている(18)。

これら甲状腺疾患の発症に係る放射線被ばくとの関連については、さらに検討が積み重ねられているところである。

「なぜ大人より乳幼児・子供の方が危険なのか?」(4) - 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について(放射性ヨウ素による防護対策についてのまとめ)

参照:「原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について」平成14年4月原子力安全委員会
原子力施設等防災専門部会

まとめ

広島、長崎の原爆、マーシャル諸島における核爆発実験、チェルノブイリ原子力発電所事故等の調査結果及びヨウ素と人に係る生理学的、病理学的な知見を踏まえ、放射性ヨウ素による甲状腺の内部被ばくに対する防護対策について、以下の基本的な考え方をまとめた。

(1) 原子力災害時に放出された放射性ヨウ素の吸入による甲状腺への影響が著しいと予測された場合、安定ヨウ素剤を予防的に服用すれば、甲状腺への放射性ヨウ素の集積を効果的に抑制し、甲状腺への障害を低減できることが報告されている。このため、災害対策本部の判断により、屋内退避や避難の防護対策とともに安定ヨウ素剤を予防的に服用することとする。

(2) 放射線被ばくによる甲状腺への影響は、甲状腺がんと甲状腺機能低下症がある。被ばく後の甲状腺がんの発生確率は、乳幼児の被ばく者で増加する場合があるが、40歳以上では増加しないため、年齢に応じて、安定ヨウ素剤の服用対象を定める必要がある。

特に、新生児、乳幼児等には、安定ヨウ素剤服用の措置について最優先とすべきである。これに対し、甲状腺機能低下症はしきい線量以上の被ばくで生じるため、甲状腺機能低下症に対する安定ヨウ素剤予防服用については、しきい線量の概念を導入することとする。

(3) 安定ヨウ素剤の服用による副作用は稀であるが、副作用を可能な限り低減させるため、年齢に応じた服用量を定めるとともに、服用回数は原則1回とし、連用はできる限り避ける。

(4) 安定ヨウ素剤の服用により、重篤な副作用のおそれがある者には、安定ヨウ素剤を服用させないよう配慮し避難を優先させる。

(5) 安定ヨウ素剤の服用については、その効果を最大とするため迅速に対応する必要がある。このため、安定ヨウ素剤予防服用に係る指標を定め、屋内退避や避難等他の防護対策とともに、より実効性のある防護対策を定めておく必要がある。

(6) 防災業務関係者は、その防災業務の内容、甲状腺がんと甲状腺機能低下症の発生リスクを考え合わせ、安定ヨウ素剤を予防的に服用することを考慮する。

これらの考え方に基づいた「安定ヨウ素剤予防服用に当たって」を次頁に示す。


安定ヨウ素剤予防服用に当たって

(1) 安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策の指標

全ての対象者に対し、放射性ヨウ素による小児甲状腺等価線量の予測線量100mSv とする。

(2) 服用対象者
40歳未満を対象とする。
ただし、以下の者には安定ヨウ素剤を服用させないよう配慮する。
・ヨウ素過敏症の既往歴のある者
・造影剤過敏症の既往歴のある者
・低補体性血管炎の既往歴のある者又は治療中の者
・ジューリング疱疹状皮膚炎の既往歴のある者又は治療中の者

(3) 服用回数
1回を原則とする。なお、2回目の服用を考慮しなければならない状況では、避難を優先させること。

(4) 服用量及び服用方法

以下の表に示す。
対象者 ヨウ素量 ヨウ化カリウム量
新生児(注1) 12.5 mg 16.3 mg
生後1ヶ月以上3歳未満(注1) 25 mg 32.5 mg
3歳以上13歳未満(注2) 38 mg 50 mg
13歳以上40歳未満(注3) 76 mg 100 mg

(注1)新生児、生後1ヶ月以上3歳未満の対象者の服用に当たっては、医薬品ヨウ化カリウムの原薬(粉末)を水(滅菌蒸留水、精製水又は注射用水)に溶解し、単シロップを適当量添加したものを用いることが現時点では、適当である。

(注2)3歳以上13歳未満の対象者の服用に当たっては、3歳以上7歳未満の対象者の服用は、医薬品ヨウ化カリウムの原薬(粉末)を水(滅菌蒸留水、精製水又は注射用水)に溶解し、単シロップを適当量添加したものを用いることが現時点では、適当である。また、7歳以上13歳未満の服用に当たっては、医薬品ヨウ化カリウムの丸薬1丸(ヨウ素量38mg、ヨウ化カリウム量50mg)を用いることが適当である。
(注3)13歳以上40歳未満の対象者の服用に当たっては、医薬品ヨウ化カリウムの丸薬2丸(ヨウ素量76mg、ヨウ化カリウム量100mg)を用いることが適当である。

(注4)なお、医薬品ヨウ化カリウムの製剤の実際の服用に当たっては、就学年齢を考慮すると、7歳以上13歳未満の対象者は、概ね小学生に、13歳以上の対象者は、中学生以上に該当することから、緊急時における迅速な対応のために、小学1年~6年生までの児童に対して一律、医薬品ヨウ化カリウムの丸薬1丸、中学1年以上に対して一律、医薬品ヨウ化カリウムの丸薬2丸を採用することが実際的である。また、
7歳以上であっても丸薬を服用できない者がいることに配慮する必要がある。

(注5)40歳以上については、放射性ヨウ素による被ばくによる甲状腺がん等の発生確率
が増加しないため、安定ヨウ素剤を服用する必要はない。

(注6)医薬品ヨウ化カリウム、滅菌蒸留水、精製水、注射用水、単シロップ等は、原子力
災害時に備え、あらかじめ準備し、的確に管理するとともに、それらを使用できる
期限について注意する。


おわりに

本報告書では、原子力災害時における、放射性ヨウ素による甲状腺への内部被ばくを予防するための安定ヨウ素剤服用の必要性と有用性について、医学的見地から検討した。

過去の放射線被ばく事例や科学的文献を詳細に検討し、国際機関の指針等も参考にした。安定ヨウ素剤の予防的服用の妥当性については、服用による副作用や服用しないことによる甲状腺がんの発症などを考慮したリスク・ベネフィットバランスよりその基本的な考え方を示した。さらに、安定ヨウ素剤服用の措置については、新生児や乳幼児を最優先とすべきであるとの提言を取りまとめた。

本報告書では、安定ヨウ素剤予防服用に係る考え方についての基本的な枠組みを示したが、その内容を具体的に実効性のあるものとするためには、

① 自治体における各々の実情を踏まえた、安定ヨウ素剤予防服用に係る実効性の検討
② 安定ヨウ素剤予防服用ついての周辺住民等への情報提供
③ 住民及び防災業務関係者にも理解しやすい具体的なマニュアルの作成
④ 安定ヨウ素剤予防服用を、確実かつ安全に実施するための医療関係者用のマニュアルの作成
⑤ 防災訓練における安定ヨウ素剤予防服用を想定した訓練の実施、及びその実効性の向上
⑥ 新生児・乳幼児が服用可能である新たな剤型等のあり方の検討等が、今後検討されることが必要である。

安定ヨウ素剤予防服用の審議より導き出された考え方は、原子力災害時のセイフティーネット構築の一助となるであろう。実効性ある安定ヨウ素剤予防服用に係わる体制を構築するためには、関係者の継続した熱意と努力が必要である。

「なぜ大人より乳幼児・子供の方が危険なのか?」(3) - 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について(安定ヨウ素剤の服用方法)

5.安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策

原子力災害時に放射性ヨウ素が放出され、その放射性ヨウ素の吸入により甲状腺への影響が著しいと予測される場合、放射性ヨウ素の甲状腺への集積を効果的に抑制するため、安定ヨウ素剤を予防的に服用することとする。

その際、安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策は、その効果を最大とするために迅速に対応する必要がある。このため、安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策を開始するための線量のめやすを指標として定め、屋内退避や避難等の他の防護対策とともに、より実効性のあるものとしておく必要がある。


5-1 国際機関における安定ヨウ素剤の服用に係る介入レベル等

(1) IAEA は、実効性の理由から、安定ヨウ素剤予防服用に関して、介入レベルとして回避可能な放射線による甲状腺の被ばく線量100 mGy を、対象者の性別・年齢に関係なく推奨している(14)。この「回避可能な放射線による甲状腺の被ばく線量」は、防護措置を行わなかった場合に予測される被ばく線量から、防護措置を行った場合に予測される被ばく線量を差し引くことにより表される。例えば、防護措置を行わなかった場合に予測される被ばく線量が100 mGy とした場合、防護措置として安定ヨウ素剤を放射性ヨウ素の体内摂取前又は直後に服用すると、甲状腺への集積を90%以上抑制できるので、甲状腺の被ばく線量を90mGy 以上回避することが可能となる。

各国の安定ヨウ素剤服用に係る介入レベル等は、IAEA が推奨している安定ヨウ素剤予防服用の介入レベルである回避可能な放射線による甲状腺の被ばく線量100 mGy を考慮して、性別・年齢に関係なく全ての対象者に対して一律に、各国の実状に合わせて決められている(参考資料Ⅰ)。

(2) WHO によるガイドライン(15)は、チェルノブイリ原子力発電所事故による若年者の健康影響調査の結果を踏まえて、若年者に対する服用決定に関してIAEA の介入レベル100 mGy の10分の1である10 mGy を、19歳以上40歳未満の者については、100 mGy を推奨している(参考資料Ⅱ)。

なお、最近のIAEA/WHO の合同会議では、甲状腺発がんリスクの年齢依存性を考慮して、若年者に対しては、より低い介入レベルで安定ヨウ素剤を服用させることが議論されている(16)。

5-2 我が国における安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策

(1) 原子力災害時において、放出される放射性ヨウ素に対して、迅速に対応するため、安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策を開始するための線量のめやすを「指標」として提案する必要がある。

(2) 安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策を開始するための「指標」としては、屋内退避及び避難等に関する指標として、我が国の防護対策として既に提案されている小児甲状腺等価線量の予測線量を用いることが妥当である。

この甲状腺等価線量とは、環境中に放出された放射性ヨウ素を、人が吸入することにより、甲状腺に集積する放射性ヨウ素からの被ばく線量のことであり、その呼吸率と放射性ヨウ素の吸入による線量係数(Sv/Bq)の年齢による違いから、この値は小児(1歳児)において、最も大きくなる。このため、防護対策の指標として、小児に対する値を用いることとする。

また、予測線量とは、放射性ヨウ素の放出期間中、屋外に居続け、なんらの措置も講じなければ受けると予測される線量のことである。したがって、この予測線量は、防護対策を講じられた個々の周辺住民等が実際に受けるであろう甲状腺等価線量を、相当程度上回るものであり、また、回避可能な線量より高い線量の被ばくを回避できるものと考えられる。

組織や臓器の等価線量については、β線やγ線の放射線荷重係数を1として1 Gy=1 Sv とする。

(3) チェルノブイリ周辺の被ばく者のデータは、線量評価等の妥当性の問題や我が国がヨウ素過剰摂取地域である特徴などから、WHO が推奨する若年者に対するガイドラインを、そのまま現時点で我が国において採用することは、慎重であるべきと考えられる。

(4) 退避や避難の介入レベルに関して、不利益と利益の釣合い(以下「リスク・ベネフィットバランス」という。)を考慮して、IAEA SS-109(14)で用いられた計算の方法で、安定ヨウ素剤の服用における防護上の介入レベルを試算すると、放射性ヨウ素の吸入による甲状腺被ばくが、50 mGy 以上の時に、安定ヨウ素剤を服用すると、副作用のリスクを上回り有益となる。この50mGy は、外部被ばくに対する試算結果であり、内部被ばくに比べ厳しいもの(介入レベルとしてより低い線量となる。)である(参考資料Ⅲ)。
等を踏まえ、我が国における安定ヨウ素剤予防服用に係る防護対策の「指標」として、性別・年齢に関係なく全ての対象者に対し一律に、放射性ヨウ素による小児甲状腺等価線量の予測線量100 mSv を提案する。

なお、原子力災害時における放射性ヨウ素の放出に対する甲状腺への放射線影響を低減させるための防護対策としては、屋内退避、避難、安定ヨウ素剤予防服用等があり、実効性を高めるためには、これらの防護対策を別々に考えるのではなく、総合的に考える必要がある。

5-3 安定ヨウ素剤の服用方法

災害対策本部が、安定ヨウ素剤予防服用の措置を講じた場合、誤った服用による副作用を避けること、安定ヨウ素剤を的確に管理すること及び周辺住民等が確実かつ可及的速やかに服用できるようにすることが必要である。このため、実際的には、周辺住民の家庭等に、あらかじめ安定ヨウ素剤を事前に各戸配布するのではなく、周辺住民等が退避し集合した場所等において、安定ヨウ素剤を予防的に服用することとする。この場合、服用、副作用等に備え、医師、保健師、薬剤師等の医療関係者を周辺住民等が退避し集合した場所等に派遣しておくことが望ましい。

服用に当たっては、後述する「5-4 服用対象」において示す内容に沿って実施されることとなるが、若年者、特に新生児、乳幼児や妊婦への対応及び副作用について留意する必要がある。すなわち、放射性ヨウ素の内部被ばくによる若年者の甲状腺がんの発生確率が成人に比べて有意な増加が認められていること及び胎児の被ばくを考慮して、新生児、乳幼児や妊婦の服用を優先させる。

また、「5-4 服用対象」において示すヨウ素過敏症の既往歴のある者、造影剤過敏症の既往歴のある者、低補体性血管炎の既往歴のある者又は治療中の者、ジューリング疱疹状皮膚炎の既往歴のある者又は治療中の者は、安定ヨウ素剤の服用により副作用が発生する恐れがある。これらの疾患の説明を記載したパンフレット等を安定ヨウ素剤の配布時に示し、疾患を有する者が安定ヨウ素剤を服用しないように配慮する必要がある。

なお、普段から緊急時において周辺住民等の行動に関する指示が迅速かつ正確に伝達されるような体制が整備されているが、屋内退避や避難ができない災害弱者等に対する安定ヨウ素剤予防服用についても、十分に配慮しておく必要がある。

5-4 服用対象

(1) 年齢を考慮した服用対象者の制限

18歳未満では、放射線被ばくにより誘発される甲状腺がんの発生確率は成人に比べて有意な増加が認められていること、40歳以上では、放射線被ばくにより誘発される甲状腺発がんのリスクがないことから、安定ヨウ素剤の服用は、40歳未満の者を対象とする。特に乳幼児は、甲状腺濾胞細胞の分裂が成人に比べて活発であり、放射線によるDNA 損傷の影響が危惧され、安定ヨウ素剤予防服用の効果もより大きいことを十分に認識する必要がある。

(2) 副作用を考慮した服用対象者の制限

・ヨウ素過敏症の既往歴のある者は、安定ヨウ素剤を服用しない。
・造影剤過敏症には、種々の要因による過敏症が含まれていて、その一部がヨウ素過敏症であると考えられている。しかしながら、造影剤過敏症に含まれるヨウ素過敏症の割合について推測することは可能ではない。

したがって、全ての造影剤過敏症の者が、安定ヨウ素剤の服用により、ヨウ素過敏症症状を発症するとは限らないが、造影剤過敏症の既往歴のある者は、安定ヨウ素剤を服用しない。

・低補体性血管炎を有する者はヨウ素に過敏である場合があるため、その既往歴のある者又は治療中の者は安定ヨウ素剤を服用しない。また、ジューリング疱疹状皮膚炎を有する者はヨウ素に過敏であると考えられるので、その既往歴のある者又は治療中の者は安定ヨウ素剤を服用しない。

ただし、これらの疾患は、我が国では、稀であるとされている(35,36)。ヨウ素過敏症の既往歴のある者、造影剤過敏症の既往歴のある者、低補体性血管炎の既往歴のある者又は治療中の者、ジュ-リング疱疹状皮膚炎の既往歴のある者又は治療中の者の安定ヨウ素剤の服用を防ぐため、安定ヨウ素剤の配布時にも、上述の疾患に関する情報を明確に伝えることが必要である。また、これらの者に対しては、避難を優先させることが必要である。

(3) 服用に当たって注意すべき事項

・甲状腺機能異常症について

甲状腺機能異常症には、甲状腺機能亢進症及び低下症がある。甲状腺機能亢進症の大部分はバセドウ氏病によるものであり、ヨウ素を含む製剤はこの治療薬の一つである。また、甲状腺機能亢進症を有する者は、ヨウ素の甲状腺摂取率が上昇していることから、原子力災害時には、甲状腺機能亢進症を有する者は、安定ヨウ素剤を服用する。甲状腺機能低下症のほとんどは慢性甲状腺炎によるものである。甲状腺機能低下症を有する者は、ヨウ素を含む製剤の服用により、機能低下が悪化するおそれがあるが、この場合は、ヨウ素を長期にわたり摂取した場合である。慢性甲状腺炎を有する者が、ヨウ素を含む製剤の服用により、一過性の甲状腺機能亢進症を呈する無痛性甲状腺炎を発症することがあるが、これは、ヨウ素を長期にわたり摂取した場合である。また、甲状腺機能に異常を認めない慢性甲状腺炎を有する者が、ヨウ素を含む製剤の服用により甲状腺機能低下症を発症することがあるが、この場合も、ヨウ素を長期にわたり摂取した場合である。

したがって、原子力災害時には、甲状腺機能異常症を有する者も、安定ヨウ素剤を服用する。

・結核について

結核を有する者が安定ヨウ素剤を服用すると「ヨウ素は結核組織に集まりやすく、再燃させるおそれがある。」とされているが、再燃を懸念するよりも、安定ヨウ素剤服用により放射性ヨウ素の吸入による甲状腺発がんリスクを軽減させる方が有益と考えられる。
したがって、原子力災害時には、肺結核を有する者も、安定ヨウ素剤を服用する。

・新生児について

安定ヨウ素剤を服用した新生児については、甲状腺機能低下症を発症することがあるので、その早期発見・治療のために、甲状腺機能をモニターする必要がある。

・妊婦について

妊婦については、妊娠第1期では、妊婦自身の甲状腺が胎盤由来の絨毛由来性腺刺激ホルモンにより交叉刺激されている。このため、放射性ヨウ素の集積が高くなることが予測され、安定ヨウ素剤の服用による放射性ヨウ素の甲状腺への集積を抑制することが必要である。妊娠第2期、3期では、放射性ヨウ素が胎盤を通過し、胎児が被ばくするのでやはり安定ヨウ素剤の服用が必要となる(16)。安定ヨウ素剤を服用した妊娠後期の妊婦より生まれた新生児については、その甲状腺機能をモニターする必要がある。

・授乳婦等について

授乳婦についても、安定ヨウ素剤を服用する。授乳婦が摂取したヨウ素の約四分の一は、母乳へ移行するといわれているが、授乳児については、母乳からの放射性ヨウ素の移行や安定ヨウ素の摂取を正確に見積もれないため、授乳を中止して人工栄養に替え、安定ヨウ素剤を服用させる。
なお、ヨウ素を含む製剤の副作用情報等の動向にも配慮する。

5-5 服用回数、服用量及び服用方法

(1) 服用回数
安定ヨウ素剤予防服用については、その効果を最大とするため、安定ヨウ素剤の配布後、対象者は直ちに服用するものとする。服用回数は、過剰な安定ヨウ素剤の服用による副作用を考慮し、原則1回とする。2回目の服用は、安定ヨウ素剤の効果が1日は持続することが認められていることより、2日目となるが、2日目に安定ヨウ素剤服用を考慮しなければならない状況では、避難を優先させることが必要である。

(2) 服用量
WHO や多くの諸外国における推奨服用量(参考資料Ⅰ)は、ヨウ素量として新生児12.5 mg、生後1ヶ月以上3歳未満25 mg、3歳以上13歳未満50 mg、13歳以上40歳未満100 mg と定められている。
我が国の対象者に対する服用量については、下記のように定める。

・新生児についてはヨウ素量12.5 mg、生後1ヶ月以上3歳未満についてはヨウ素量25 mg を服用量とする。チェルノブイリ原子力発電所事故直後にポーランドで実施された安定ヨウ素剤服用の際のヨウ化カリウムの量及び諸外国の服用量を参考とし、WHO の推奨服用量(15)、すなわち新生児についてはヨウ素量12.5 mg、生後1ヶ月以上3歳未満については25 mg を服用量とする。
・13歳以上40歳未満についてはヨウ素量76 mg を服用量とする。WHO は、13歳以上40歳未満の対象者に、ヨウ素量100 mg を推奨しているが、
① 成人で、少なくとも30 mg の量のヨウ化カリウムを単回服用すれば、放射性ヨウ素の甲状腺への集積を十分に抑制する効果が得られること(34)、
② 現在、自治体において準備されている医薬品ヨウ化カリウムの丸薬は、1丸にヨウ素量38 mg を含み、簡便かつ迅速に服用が可能なこと、を考慮して、13歳以上40歳未満の対象者の服用量についてはヨウ素量76 mg とする。
・3歳以上13歳未満についてはヨウ素量38 mg を服用量とする。WHO は、3歳以上13歳未満の対象者に、ヨウ素量50 mg を推奨しているが、

① 放射性ヨウ素の甲状腺への集積を十分に抑制する効果が得られるヨウ化カリウムの成人服用量(34)より考察すると、3歳以上13歳未満の対象者では、ヨウ素量38 mg の服用で、放射性ヨウ素の甲状腺への集積を十分に抑制する効果が得られると考えられること、
② 現在、自治体において準備されている医薬品ヨウ化カリウムの丸薬は、1丸にヨウ素量38 mg を含み、簡便かつ迅速に服用が可能なこと、を考慮して、3歳以上13歳未満の対象者の服用量についてはヨウ素量38 mg とする。

・40歳以上については服用する必要はない。

(3) 服用方法

服用に当たっては、原子力災害時に備え、準備されている医薬品ヨウ化カリウムの丸薬は非常に硬く、定められた量に分割することが不可能であり、特に、新生児・乳幼児では丸薬の服用が困難である。小児の服用方法については、就学年齢を考慮し、6歳以下の対象者については、安定ヨウ素剤として医薬品ヨウ化カリウムの原薬(粉末)を水(滅菌蒸留水、精製水、又は注射用水)に溶解し、さらに、ヨウ化カリウムの水溶液は苦味があるために単シロップを適当量添加し、それぞれの対象に応じた正確な服用量としたものを用いることが現時点では適当である。

また、7歳以上13歳未満は医薬品ヨウ化カリウムの丸薬1丸、13歳以上40歳未満については2丸を服用することとする。なお、医薬品ヨウ化カリウムの製剤の服用に当たっては、就学年齢を考慮すると、7歳以上13歳未満の対象者は、概ね小学生に、13歳以上の対象者は、中学生以上に該当することから、緊急時における迅速な対応のために、小学1年~6年生までの児童に対して一律、医薬品ヨウ化カリウムの丸薬1丸、中学1年以上に対して一律、医薬品ヨウ化カリウムの丸薬2丸を採用することが実際的である。また、7歳以上であっても丸薬を服用できない者がいることに配慮する必要がある。

「なぜ大人より乳幼児・子供の方が危険なのか?」(2) - 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について(安定ヨウ素剤による効果と副作用)

参照:「原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について」平成14年4月原子力安全委員会
原子力施設等防災専門部会
 3.安定ヨウ素剤による効果
米軍用170mg

放射性ヨウ素は、呼吸により吸入され気道に沈着し、気管支及び肺から迅速に体循環に移行し、また、吸入された放射性ヨウ素の一部は、咽頭部にも沈着し、食道を経て消化管から吸収され、体循環に移行する(19,20,21)。
取り込まれた放射性ヨウ素の約10~30%は、24時間以内に甲状腺に選択的に集積し、残りの大部分は主に腎臓より尿中に排泄される(21)(参考資料-図Ⅰ)。

なお、我が国においては、医療現場などでの放射性医薬品であるヨウ素の服用による知見等から、日常の食生活において、コンブ等からヨウ素を摂取する頻度が高いため、放射性ヨウ素の甲状腺への取込みは少なくなることが知られている(22)。

甲状腺に集積した放射性ヨウ素は有機化され、一定期間、甲状腺内に留まる。一般に、成人の甲状腺でのヨウ素の生物学的半減期は約80日で、19歳以下の若年者では成人のそれと比べて短い(23)。

健康な成人が安定ヨウ素剤を服用すると、服用後1ないし2時間以内に、その尿中排泄濃度は最大となる。その後、時間とともに尿中ヨウ素排泄量は漸減し、72時間後には、服用した安定ヨウ素剤のほとんどが体内から排出される(24)。

安定ヨウ素剤予防服用による、放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への取込みを低減させる効果は、高濃度の安定ヨウ素との共存により、血中の放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への取込みと競合するこ(25,26,27,28,29,30,31,32)や細胞内へのヨウ素の取込み抑制効果(33)により、放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への選択的な集積を減少させる(参考資料-図Ⅱ)。

成人では、安定ヨウ素剤として広く用いられるヨウ化カリウムの製剤は、少なくとも30 mg の服用量で、放射性ヨウ素の甲状腺への集積の95%を抑制することができる(34)。放射性ヨウ素が吸入あるいは体内摂取される前24時間以内又は直後に、安定ヨウ素剤を服用することにより、放射性ヨウ素の甲状腺への集積の90%以上を抑制することができる(25,26,27,28,34)。また、すでに放射性ヨウ素が摂取された後であっても、8時間以内の服用であれば、約40%の抑制効果が期待できる(34)。しかし、24時間以降であればその効果は約7%となることが報告されている(34)。
また、この効果は、安定ヨウ素剤服用後、少なくとも1日は持続することが認められている(25)。

4.ヨウ素を含む製剤の服用による副作用

4-1 ヨウ素に対する過敏症

ヨウ素過敏症は、ヨウ素に対する特異体質を有する者に起こるアレルギー反応である。服用直後から数時間後に発症する急性反応で、発熱、関節痛、浮腫、蕁麻疹様皮疹が生じ、重篤になるとショックに陥ることがある。また、ヨウ素を含む造影剤によるアレルギー反応は、造影剤過敏症として知られている。

さらに、低補体性血管炎(Hypocomplementemic Vasculitis)はヨウ素に過敏である場合があり、ジューリング疱疹状皮膚炎(Dermatitis HerpetiformisDuhring)は、ヨウ素に過敏であると考えられている(35,36)。ヨウ素に対する過敏症を有する者が、ヨウ素を含む製剤を服用すると、アレルギー反応を引き起こす。

4-2 甲状腺機能異常症

(1) 血中甲状腺ホルモンの濃度の上昇による甲状腺機能亢進症や、その低下による甲状腺機能低下症では、ヨウ素を含む製剤を長期連用すると、それぞれの病状が悪化するおそれがある(37,38)。

(2) 慢性甲状腺炎を有する者等で、甲状腺機能異常が認められない者が、ヨウ素を含む製剤を長期連用することにより、甲状腺機能亢進症や低下症という甲状腺機能異常症を生じることがある。

・甲状腺の過形成、多発結節性の腺腫様甲状腺腫を有する者が、ヨウ素を含む製剤を長期連用すると甲状腺機能亢進症を呈することがある。しかし、この病態は、日常的にヨウ素を過剰摂取している者には稀である。
また、慢性甲状腺炎の経過中に一過性に甲状腺機能亢進症を呈する例があるが、これはヨウ素の過剰な摂取の継続によるものとの見解もある。

・甲状腺機能が正常な慢性甲状腺炎に対して、ヨウ素を含む製剤を長期連用すると、甲状腺機能低下症に陥ることがある。

・新生児にヨウ素を含む製剤を大量服用又は長期連用させると、甲状腺機能低下症を発症させることがある。

・妊婦にヨウ素を含む製剤を大量服用又は長期連用させると、胎盤を通して胎児の甲状腺にヨウ素が移行することにより、胎児の甲状腺機能低下症を発症させることがある。特に新生児及び妊娠後期の胎児における甲状腺機能低下症は一過性であっても、その後、知能の発達に影響を及ぼすことがある (39,40)。

・無機ヨウ素の有機化に先天的に異常がある者は、ヨウ素を長期にわたって摂取すると、甲状腺が肥大することがある(海岸性甲状腺腫)。
一方、健康な者が、ヨウ素を含む製剤を大量服用又は長期連用すると、一過性の甲状腺過形成や機能低下を生じることがある(41)。

4-3 その他の副作用

・肺結核を有する者がヨウ素を含む製剤を服用すると、ヨウ素は結核組織に集まりやすく、再燃させるおそれがある

・薬疹(ヨウ素にきび)、耳下腺炎(ヨウ素おたふく)、鼻炎等があるが、いずれも極めて稀である

・嘔吐、下痢等の胃腸症状が認められることがある

・カリウムを含む製剤を用いる時は、腎不全症、先天性筋強直症、高カリウム血症を有する者で血清カリウム濃度の上昇による病状の悪化をきたすことがある

4-4 事例に基づく副作用のリスク評価

IAEA SS-109(14)においては、米国での経験をもとに、一日当りヨウ素量300 mg の服用に対する皮膚掻痒、紅斑などの軽症も含めた副作用の発生確率は10-6~10-7と推定している。この中には、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症などの副作用が含まれている。ヨウ素予防服用に伴う死亡リスクは3×10-9であると推定されている。

また、チェルノブイリ事故後、甲状腺への放射性ヨウ素の集積を低減するため、ヨウ化カリウムを安定ヨウ素剤として服用したポーランドにおいて得られた経験に基づけば、成人に重篤な副作用が発生する確率は4×10-7、軽度または中程度の副作用が発生する確率は6×10-4である。安定ヨウ素剤を服用した若年者については、重篤な副作用は報告されていない(42)。同時に、嘔吐・下痢等の胃腸症状等が観察されたが、服用による副作用なのか、または、不安とパニック等の影響なのか、その原因については、明らかにされていない(42)。



4-5 原子力災害時における安定ヨウ素剤服用による副作用についての考え方

我が国では、従来より、甲状腺機能亢進症治療の手術前に、ヨウ素を含む製剤が使用されてきたが、生命に危険を及ぼす重篤な副作用の報告は殆どない。また、チェルノブイリ事故時に安定ヨウ素剤の服用を実施したポーランドでは、成人での生命に危険を及ぼす重篤な副作用は極めて低頻度であり、若年者での重篤な副作用は報告されていない(14,42)。同時に、服用後、頭痛、胃痛、下痢、嘔吐、息切れ、皮膚掻痒などが報告されているが、これらの症状の原因は、安定ヨウ素剤の副作用によるものかは不明である。安定ヨウ素剤の服用に当たっては、放射性ヨウ素の甲状腺への集積を抑制する効果を最大に導き出すとともに、生命に危険を及ぼす重篤な副作用は稀にしか発生しないと推測されているものの、副作用を可能な限り低減する努力が必要である。

このため、
・安定ヨウ素剤の服用に係る決定を行う場合には、服用による利益と不利益を十分に考慮すること
・安定ヨウ素剤の大量服用又は長期連用では副作用の発生のおそれがあることに配慮すること
・安定ヨウ素剤の服用により、生命に危険を及ぼす重篤な副作用のおそれがある者に対しては、安定ヨウ素剤を服用させないよう配慮すること
・新生児並びに妊娠後期の胎児については将来的に知能の発達に悪影響を及ぼす可能性があるので、安定ヨウ素剤の大量服用又は長期連用を避けるよう十分に注意すること等が必要である。

また、安定ヨウ素剤の服用に当たっては、副作用の発生頻度を低減させる方法の一つとして、周辺住民等を対象に副作用についての情報を普段から提供しておくことも重要である。